《公益社団法人 全埼玉私立幼稚園連合会》略称”全埼私幼連”は、そのはばたく小さないのちを応援します。
日本の幼児教育
・WHAT'S 幼稚園
・幼稚園と保育所の比較
埼玉の幼稚園教育(統計)
・保育料軽減補助制度
・幼稚園就園奨励費補助
・埼玉県各市町村補助状況一覧
・総括
・幼稚園
・在園者数
・教員数
こころわくわく幼稚園
・幼稚園とは
・私立幼稚園あれこれQ&A
・子育て調査より
事業紹介
・会長のご挨拶
・概要
・教職員研修年間スケジュール
・出版事業
・組織図
・連合会事務所の地図
・「ZSSY」ロゴの紹介
教員研修情報
彩の国童謡唱歌・童話・音楽振興会
・設立の趣旨
・響きあう心を
・活動状況
幼児教育センター紹介
・幼児教育センターのおもな活動
・幼児教育センター特別講師の紹介
・子育てフォーラム
・子育てジャーナル
幼児センターだより
あなたの身近な相談機関
子育てQ&A
子育て相談コーナー
・悩み相談
子育ての資料満載
市町村別子育て支援情報
【求人情報】
人材委員会の事業について
求人している幼稚園
トップページ
現在求人中の幼稚園
合同就職説明会
就園奨励費補助金
子育てフォーラム
子育てジャーナル
教員向け情報
幼児関連事業所
幼児教育関連事業所
・給食
・保険
・建設・設計関係
・写真
・保育用品
・会計事務所
保育学校
幼稚園ガイド
上里町
本庄市
美里町
深谷市
熊谷市
行田市
鴻巣市
北本市
桶川市
上尾市
伊奈町
寄居町
長瀞町
秩父市
横瀬町
小川町
東松山市
吉見町・川島町
鳩山町・嵐山町
ときがわ町
坂戸市
越生町・毛呂山町
鶴ヶ島市
川越市(新)
飯能市
日高市
狭山市
入間市
所沢市
三芳町
ふじみ野市
富士見市
志木市
新座市
朝霞市
和光市
羽生市
加須市
久喜市
幸手市
宮代町・杉戸町
白岡市
蓮田市
春日部市
松伏町・吉川市
越谷市
草加市
八潮市
三郷市
さいたま市
さいたま市西区
さいたま市北区
さいたま市大宮区
さいたま市中央区
さいたま市桜区
さいたま市浦和区
さいたま市南区
さいたま市見沼区
さいたま市緑区
さいたま市岩槻区
戸田市
蕨市
川口市(新)
サイトポリシー
交通アクセス
個人情報保護方針
サイトマップ
関連リンク集
公益社団法人
全埼玉私立幼稚園連合会
〒330-0063
埼玉県さいたま市浦和区高砂4-13-21 私学会館新館
TEL.048-866-5000
FAX.048-866-7551
(1)私立幼稚園教育に関する調査研究
(2)私立幼稚園運営に関する研究協議
(3)私立幼稚園の振興に関する事業
(4)教職員の資質向上のための研修会等の開催
(5)広報・研究集録等の刊行及び資料の収集配布
(6)教職員の福利厚生
(7)その他の目的を達成するために必要な事業
WWW を検索
youchien.ed.jp を検索
子育てQ&A
子育てQ&A
トップページ
>
子育て支援
>
子育てQ&A
1. いつもじっとしていません
姉は小三、弟は五歳です。口うるさく言ってはいけないと思いながら、落ち着きのない長男に文句ばかり言ってしまいます。上の子が女の子であまり手がかからなかったのですが、それと比べると大違いでやることなすことが気になって最近はへとへとです。主人に言っても男の子はそんなもんだといいながらあまり子どもの相手をしてくれません。このままいったら将来異常になって問題を起こさないかが心配です。
2. 落ち着きがない
四歳の男の子です。落ち着きがないので困っています。先日の保育参観の際も先生の言うことを聞かず、叱られてピアノの下に隠れてしまいました。家庭では好きなことには真剣に取り組んでいます。こんな子どもを落ち着かせるにはどうしたらよいのでしょうか。
3 わがままで泣いて我を通す三年保育で入園して、現在四歳になる男の子です。自己主張が強く、わがままで落ち着きません。いつもちょこちょこして、テレビを見るにも自分勝手で泣いて我を通そうとします。母親に対しても素直さがな く文句ばかりです。思うようにならないと大声で泣きわめきます。頭にきて、つい怒鳴ったり、お尻を叩いたりしてしまいます。これからどのようにしていった らよいのでしょう。
4 何事にも集中できない 年中の男の子です。多動で何事にも集中することができません。走り回っていて人の言うことも聞けず、回りに 迷惑をかけてばかりです。静かにしなさいと注意すると「わかったよ」とは言うのですがすぐに動き出してしまいます。落ち着いて話をしたりできないのです。 ことばはむずかしいことばをよく知っていて使いますが、ものを書いたりはほとんどしません。
5 思い通りにならないとすぐ興奮する五歳と三歳の兄弟の上の子です。自分の思い通りにならないと興奮し、頭や体を壁や物に強く打ち付けます。親が怒るとますます手がつけられなくなります。最近は、幼稚園でもこのようなことを起こすようになったようです。どうしたらなおせるでしょう。
6 いじめられている いじめられている四歳の子、幼稚園に体の大きい子がいて、叩かれたりつつかれたりしているらしいのです。そ れでもその子の後についていくので情けなくなります。家も近所ですぐ誘いにくるんです。本人は嫌なことをさせられるので遊びたくないのですが、断わるとい じめ泣かされ、あとでも仲間はずれにされるので、仕方なくつきあっています。どうしたらよいでしょう
7 仲間はずれにされている 年中の女の子です。同じマンションに住んでいる四人の女の子と遊んでいますが、何時もうちの子だけが仲間はずれにされています。それでも懲りずにみんなのところへ行きたがります。同じマンションなので親に苦情をいうことができなくて悩んでいます。
8 行動が乱暴で困っています五歳になる男の子です。健康でよく友達とも遊ぶのですが、元気がよすぎて、よく友達と喧嘩をし、相手にけがをさせることもあります。言葉も達者でいばっています。暴力を使って はよその子を泣かせるので困っています。このような暴れん坊は、優しい子にはなれないのでしょうか。
9 仲間はずれをする いつも四人のグループで遊んでいますが、その中の一人をいつもいじめています。うちの子が中心になっているようなのです。その子は一人でポツンと友達の遊びを眺めています。どのように教えていったらよいのでしょうか。
10 友達の世話をやきすぎます友達の世話をやきすぎます*年中の女の子です。一人っ子で、友達の世話をやくのがすきなようです。いつも リーダーシップをとりたがり、お姉さんになったつもりでおります。小さい子の面倒を見過ぎて時には親切オーバーのところも見られます。このままでは、友達 に嫌われないかと心配です。
11 昆虫大好き 昆虫が大好きで、幼稚園でも、遊びに行っても、土を掘ったり、木の葉をいじったり友達と遊ぶよりも一人で昆虫を見つけています。あまりにもマイペースなので協調性のない子にならないかと心配です。
12 幼稚園に行きたくない 年少のときはべつに登園をいやがることもなかったのですが、最近になって幼稚園に行きたくないと言い出しました。幼稚園では親しい友達もいて、その子と一対一ならば遊べるんですが何人もの友達とは遊べません。近所に友達もなく、遊びに行ったり来たりの友達はいません。 家の中では元気な子なのですが、幼稚園や公園などではおとなしい子となってしまいます。先生からは休ませないようにと言われていますがどうしたらよいでしょうか。
13 元気で幼稚園へ行っていたのに 年中の男の子です。幼稚園は大好きで、三歳保育の時から熱を出した時以外は元気に行っていました。明るくほ がらかな子で友達ともよく遊んでいる様子でした。ところが、下に弟が生まれてから幼稚園に行くのをいやがり、人見知りが強くなり、近所の人にもあいさつを しなくなりました。何が原因なのでしょうか。
14 男の子が怖い 年中の女の子です。一人っ子のせいか男の子が怖いといって、幼稚園に行きたがりません。園のバスに乗る時も隣に男の子が座ると怖がっています。ふだん甘やかし過ぎかとも思うんですが、友達がいないので何とかしたいと思っています。
15 集団生活になじめない 年中の男子ですが集団生活になじめず、幼稚園に行きたくないと言います。神経質で友だちの中に入っていきま せん。クラスの中のやさしい男の子と仲良しになったのですが、その子がいないとなにか不安そうな表情を示し、落ち着いていられない状態となってしまいま す。小さい頃から近所に友達もいないし、わたしも友人がいないので、近所の人とのつきあいがほとんどなくよその家との行き来もありません。テレビが好きで すし、ビデオもよく見ます。ファミコンも大好きですがどうしたらよいでしょう。
16 社会性が乏しい 五歳の男子。幼稚園でも進んで遊びや集団の中に入っていけません。一人でブランコに乗ったり、玩具でひとりごとを言ったりして遊んでいます。家ではお手伝いをよくするし、近所の友達とも元気よく遊んでいます。どうしたら、みんなの中に入っていけるでしょう。社会性が乏しいのではないでしょうか。
17 人見知りがはげしい 年長の男の子です。おとなしくて内気な上、人見知りが激しくて友達ができません。幼稚園では担任の先生の後を付け回っているようです。先生と一緒でなければ何もできないと言われています。休みの日は父親と遊んでいます。どんな指導が必要なのでしょうか。
18 友達ができるか心配です 来年小学校に入学する男の子です。おとなしくのんびりしていて、話も進んでする方ではありません。家では弟と喧嘩をしたり元気があるのに、幼稚園では誘われるのを待っている状態です。もう少し友達の中に飛び込んでいってほしいのですが。小学校へ入ってからもいつ友達ができるか心配です。
19 内気でおとなしく元気がない 内気でおとなしく、いつも独りぼっちでいます。友達ともあまり遊ばないし、自分から友達の中へ入っていくこともしません。元気な子にするにはどうしたらよいでしょうか。
20 とてもはずかしがりやです 年長の女の子です。幼稚園では何でもよくできて、先生にほめられるのに、母親の前ではぐずぐずしたり、見ていられないほどはずかしがったりするので、ついしゃくにさわって叱ったり注意をしてしまいます。このまま放っておいてよいのでしょうか。
21 いつも独りぼっちです 四歳の女の子です。集団生活になじめません。幼稚園でもみんなと一緒にお遊 戯や遊びのときに輪の中に入れないのが心配です。うちの子だけがみんなと違うことをしていると気になって将来を考えてしまいます。小さい時から一人遊びば かりで、わたしもよその子とあまり遊ばせませんでした。それが原因なのでしょうか。
22 自己主張ができるようにしたい五歳で幼稚園の年長組です。性格は明るく、みんなと仲良く遊んでいます。友達にいろいろ命令されるとその誘いにのってしまいます。ときには「イヤ」と自己主張をしてもよいのではないかと思っています。個性的で、自己主張のできる子に育てたいのです。どうしたらよいでしょうか。
23 お話が聞けない 五歳の女の子、姉は小学校二年生、弟は二歳です。幼稚園でもお話が聞けなく、すぐあきてしまいます。家でも真面目な話や大事な話になると体を動かしたり、きょろきょろしたりして聞こうとしません。
24 思っていることがはっきり言えない 自分の思っていることをはっきりと言えません。質問されても単語を並べたような言い方をするのです。大人からの質問に特にこの傾向が強いのです。家では普通に話をしますし、特に遅れているとは思いません。
25 片付けができない一人っ子で片付けがうまくできません。母親と一緒だと何とかできるのですが、一人ではだめなんです。「あなたは厳しくしないからやらないのよ」と、友達のお母さんに言われます。区分けして片付けることを今教えているのですが、厳しくした方がよいのでしょうか。
26 動作がゆっくり うちの子は優しくてよい子なのですが、のんびりやで、着替えや片付けばかりでなく、食事の時でもやることがゆっくりしているので、つい「のろま…」と怒鳴ってしまいます。急がせない方がよいのでしょうか。
27 手先が不器用です 五歳の男子、幼稚園の年長組です。絵を描いてもものにならず、人の顔を上手に描けません。粘土細工でもただ 粘土をちぎってばかりです。ほかの子は家の形を作ったり、お花の形を作ったりしています。思わず「下手ねェ」と言ってしまいます。最近では、自分で描くこ とを止めてしまい、「お姉ちゃん、描いて」とねだってしまいます。どうしたらよいでしょう。
28 食事に時間がかかる 食事に時間がかかるのですが、時間を制限した方がよいでしょうか。うちの子は食が細く体力がないので、しっかり食べさせたいのですが、わたしがその場を離れると、ほかのことに興味が移ってしまいます。朝食もほとんど食べないで幼稚園に行きます。
29 偏食がひどく好き嫌いがある 年中の女の子です。 偏食がひどく、全体的に少食で体重もあまり増えません。おなかがすくと食べるのですが、一人で食べるのは一口か二口で時間もかかります。おやつは自由に与えています。自分で食べるように仕向けるにはどうしたらよいでしょうか。
30 特定の子を独占したがる 四歳の男の子です。一人っ子でわがままに育てたせいか、特定の子どもを独占したがり、相手の子が泣いていることがあります。多くの友達と仲良く遊ぶように話しているのですが、なかなかうまくいきません。どう育てたらよいでしょう。
31 母親を独占したがる四歳の女子。弟が生まれてから母親にぴったりと寄りそうようになりました。テレビを見る時も、絵本を見る時も、いつも母親がいないと気がすみません。母親の姿が見えなくなると「ママ、ママ」と泣きながら母親を探します。ほかの子と比べて、幼稚なのでしょうか。
32 兄弟喧嘩がはげしい 二人兄弟で兄が五歳で弟は四歳の年子です。最近兄が乱暴になって弟をいじめ ます。注意したり叱ったりすると泣き叫んだりかえって激しくなります。最後には父親が怒ってごつんとやると治まります。今はいいのですがこの先心配です。 わたしは女姉妹で育ったので男の子の喧嘩が上手にさばけません。
33. つい兄弟を比べてしまいます 上が五歳の男子、下が三歳の男の子です。兄が最近幼稚園に行くのをぐずぐず しはじめ、朝起きるのもわたしが起こさないとだめです。用意もなかなかしません。片付けも、弟がさっさとやるのに比べてあまりにもぐずぐずしているので、 いけないと思いながらもつい、いつも怒ってしまいます。どうしたらよいでしょう。
34 食事や着替えをどうしつけたら三年保育にかよっている男の子です。幼稚園には喜んで行っているのですが、家では食事に時間がかかります。テレビを見ながらの食事ですが、テレビを消すと泣き出してしまいます。着替えも遅く、早くしなさいといつも注意しているのですが一向になおりません。
35 約束を守らない 今年小学校に入学する六歳の女の子ですが、最近約束やルールを守らないようになり、注意しても言うことを聞こうともしません。時間にもルーズになり、小学校に行くようになったら困ることも多いだろうと心配しています。どうしたらよいでしょうか。
36 反抗的に言い返す三歳の女子です。幼稚園ではよい子ですといわれてます。最近、乱暴な男の子の言葉を覚えて、行動も粗野になり、反抗的になって言い返します。つい叱って泣かしてしまいます。幼稚園から帰ると、少し元気がなく、疲れ気味で午睡をしてしまうのです。
37 反抗期というのでしょうか 年中の男の子です。自己主張が強いので困ります。親の指示や注意にも反発ばかりします。何か頼むと「嫌だよ!」と言ってまったく可愛げがありません。反抗期というのでしょうか。こんな時どう扱ったらよいでしょう。
38 ことばが遅れている五歳の女の子ですが、ことばの数が大変に少ないのと、質問には答えることもありますが会話になりません。一歳頃に「ダメ」とか「ウマウマ」とか言い始めていたのですが、その後ことばが増加しませんでした。幼稚園に入ってから、少しずつことばは増えてきています。テレビのコマーシャルをよく覚えたりしていますし、おうむ返しをよく言っていました。園では、一人で自由に遊んでおり、友達とは遊びませんし、先生の指示にも従わないようです。
39 幼児語が直らない 四月から小学校へ入学する長男です。過日の就学時健康診断では異常がないと言われたのですが、いまだに幼児語が直らないのです。このままでよいものか迷っています。
40. どもりが心配です
年中の男の子ですが六月頃からどもるようになり、夏休みにはなかったのですが二学期になってまた始まってしまいました。三人兄弟の長男で下に弟、妹がおり、長男への注意や叱ることが多かったようにも思いまして近頃は叱らないようにしていますがなおりません。近頃はどもることを本人も意識しているように思います。現在はないように思いますがこのことで友達からいやがらせをされたらと心配です。
41 友達と遊ぼうとしない 年少の男の子です。一人遊びを楽しんでいるようで、なかなか友達と遊ぼうとしません。近所の子どもと違って、お話もまとまってできないで短いことばの連続です。全体的に遅れているのではないかと心配です。
歩行の開始は一歳丁度で普通でした。ことばのはじまりも一歳頃で、ママ、ダメなどと言い始めました。しかし、その後にことばがほとんど増加しないで二歳、三歳となってきたように思います。友達への興味もほとんどありませんで、いつも一人で好きなことをしていることが多かった子どもです。
42 「おけいこごと」をさせるには 幼稚園の同じクラスのお母さんに聞くと、みんないろいろな「おけいこごと」へ通っているようです。わが子には、まだ何もさせていませんが「おけいこごと」をさせるには、どんな親の心構えがいるのでしょうか。
43 早期教育って必要なの おなじクラスの友達が五人とも全て塾に通っています。文字、漢字の読み書き、詩の暗唱もしていると伺っております。ほかの子に比べて勉強が遅くなり、将来に向け不利になることはないでしょうか。
44 寝る時になると指しゃぶりが四月から小学校に入学する年長組にかよう男の子です。指しゃぶりがなおりません。特に寝る時になると激しいのです。どうしてそうするのか理由がよくわかりません。なんとか止めさせたいのですが、よい方法が見つかりません。
45 指しゃぶりがなおらない下の子が生まれてからなのですが、指しゃぶりがなおりません。注意した時は一応やめるのですがすぐ始めます。指の形がひどくなっています。いろいろ工夫してみたのですが、効果はありません。よい矯正方法を教えてください。
46 夜中に奇声を発します三歳の女子です。夜中に奇声を発して起き上がり、歩き回ったりふとんを叩いたりします。少し目覚めた状態になると落ち着きます。何か神経的に、あるいは情緒的に障害があるのでしょうか。
47 おねしょがなおらない五歳の男の子です。おむつはずっと前にとれ、トイレも自分から行きますし、問題ないのですが夜尿がなおりません。夜起こしてつれていきまして排尿しても次の日に聞いても本人は覚えていません。夕方から水を飲ませないようにしてみたりもしましたがききめがありません。夜尿だけが問題で、絵も描きますし、文字も読みますし、知的にも、身体的にも遅れはないと思いますし、友達ともよく遊び、運動能力も社会性も問題ないと思います。
48 歯ぎしりがひどい 五歳の男子です。長い間歯ぎしりをしています。親が寝付 かれないほどの音を立ててギシギシと歯ぎしりをします。歯がすり減ってしまうのではないかと心配です。あごの骨格が悪いのでしょうか。歯ぎしりは遺伝する のでしょうか。原因はなんでしょうか。手当てや治療はあるのでしょうか。
49. チック症状の治し方五歳の男子、幼稚園の年長組です。体は大柄ですが、おとなしい子で運動は得意ではありません。園の帰りに、ピアノと英語塾に通っています。二週間前からスイミングクラブに通うようになりました。夕食時にまぶたをパチパチさせていました。翌朝の通園時には再びまぶたのパチパチを繰り返していました。病院の診察ではチック症とのことです。どうしたらなおるのでしょう。
50 よその子を叱ってもよいでしょうか 近くに小さな公園があり、子ども達がよく遊びにきていま す。その中にときどき意地悪をする子がいます。わたしはそれを見た時、いつも叱るべきかどうか迷ってしまいます。叱った後で親に恨まれたり、悪口をいわれ たりするのがいやでつい見逃してしまうのです。その事がいつも心に引っかかりすっきりしません。思い切って叱るべきでしょうか。
http://youchien.ed.jp/
モバイルサイトにアクセス!
3
2
4
0
2
4
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
ご案内【連合会について】
|
幼稚園について
|
子育て支援
|
求人情報
|
教員向け情報
|
幼児関連事業所
|
幼稚園ガイド
|
サイトポリシー
|
交通アクセス
|
個人情報保護方針
|
サイトマップ
|
関連リンク集
|
<<公益社団法人全埼玉私立幼稚園連合会>> 〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂4-13-21 私学会館新館 TEL:048-866-5000 FAX:048-866-7551
Copyright © 公益社団法人全埼玉私立幼稚園連合会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン